例えば秘密のノートに記すように。

cancion-de-la-abeja(みつばちのささやき)          

忍者ブログ

頁を戻る頁を捲る

曇り空の日の世界


 晴れた日より小雨の日の方が好きだった。雲ひとつない空の色がいい色だと想ったことがなく、雨に濡れ輝いて見える樹木の色が好きだった。空気もひんやりとやわらかく、雨で出掛けることをやめたときには別世界に閉じ込められてしまったように想え胸が弾んだ。
 曇り空の日も好きになったのは、日光アレルギーになってからだった。
 昨日に続き今朝も気温が丗度に達せず空も曇っているとわかると、自転車を出さずにはいられなかった。大きな橋を自転車で渡る。行きは自転車に乗って、帰りは歩きで。
 高い場所にいると、頭が何処かへ持っていかれてしまう。感覚は残り、肌に当たる風や眼に映る草や川の緑に釘付けになっている。飛んでもいいなと幾度も想ったのだけれど・・・。
 橋を下りたところにある店で、小岩井のヨーグルトを買った。壱年振りとか弐年振りになるのかもしれない。それくらい振りで買うと、他の知っているヨーグルトとの違いに驚かされる。容器を直接口に当て、其れを今朝出逢ったものを自分の内にしまい込むかのようごくごくっと飲んだ。

拍手

      郵便箱

頁を戻る頁を捲る

自転車に乗って


 丗度を下廻った気温。昨日烈しい雷雨に備え北側ばかりか南側のシャッターも下ろし、余計に部屋がうす暗くなっている。そのせいか朝がより涼しく感じられ、ふいに家を出たくなる。
 線路沿いを何処までも行けたらよかったのだけれど、線路なんて通ってなく、知らない道を自転車で走った。走っている道が県道なのかどうかもわからない。高く大きな建物が何であるかも知らない。ちょっとした冒険。そんなふうに想えて昔観た映画を思い出す。それから彼や彼の友人たちと過ごした夏の日のことを。
 いつだって今は此の瞬間にしかない。そして過去のどの瞬間にも弐度と逢えたことはない。あたしの内で交錯する過去。夏かと想えば、次の瞬間辺りは壱面の雪景色になっている。絶え間なく現れる時間、絶え間なく過ぎ去っていく時間。速さについていけないと想った瞬間脱げた帽子がうなじをくすぐり、自転車を止め帽子をかぶり直す。
 未来に夢なんて求めない。此の瞬間に命を託すだけ。揺らしてるだけ、揺らしてるだけ・・・。帰りはBLANKEY JET CITYの歌を口遊み自転車を漕いだ。

拍手

      郵便箱

頁を戻る頁を捲る

欠けていく器


 来たよ、と言う声に反応し母が笑う。丁度リハビリが終えたところだと云うので、疲れを問うと、疲れたが明日は壱日寝ているからと答えが返ってくる。
 其のあと始まった母の話は唐突に想え今回其処に認知機能の衰えを感じたが、壱週間前のことを思い出すと時系列がおかしくなっただけで、言語や認識や理解力に衰えは見られない。あたしに対し、たいへんだね、ありがとう、と労ることに変わりはなく、時間になり看護師さんがあたしを呼びに来ると悲しそうな顔をしたあとで、あと壱回は必ず来なきゃ駄目と言う。それには、壱回でなくもっと来るよね、と看護師さんと笑ってしまった。
 こちらが母の時系列の認知の衰えをわかれば会話が成り立つように、これからも明らかに認知症と判断されるまではそうしていけばいいだろうか。高齢者に対し少し首を傾げることがあると早急にボケていると判断する者もいるが、逆にそう云う人の方が理解力が足りないと想ってしまう。

 リハビリ計画の用紙を今回初めて出されたが、車椅子に乗ることが目標になっていた。
 齢をとるにつれ少しづつ何処かが弱くなっていく。怪我や病気で急に弱くなったとして、命ある限りいきなり全て無くすわけではないだろう。
 欠けていく器、零れていく中身。けれど、あたしに残る誰かの記憶は熟れた果実のように重くやわらかだ。

拍手

      郵便箱

頁を戻る頁を捲る

ナイフと信用


 ポリエチレンの手袋にクッキングペーパー、サランラップにアルミホイルに台所洗剤に除菌スプレーにマスク・・・。貯えが多く、食料品以外の出費が少ないことに助かっている。そのくせ無いものは無く均衡の悪さが眼につく。
 母がお茶の缶など、あちこちにまとめて入れた小銭をひとつにまとめ、伍佰圓玉と佰圓玉がないことに嘆く。母が退職するときに頂戴したと云う大きなゴム通しはあたしもお気に入りだった。あれは店で買えるものでないだけに、針箱を開ける都度思い出してしまう。何せ母に譲った限定品のボールペンひとつ、あたしは憶えているのだ。
 あと拾年くらいは身勝手な振舞いを時々思い出すのだろう。けれど其処に既に顔はなく、蛆のようなものが蠢いているようにしか見えない。

 母が好きでよく飲んでいたサイダーの小さな缶を開ける。此れが最後のひとつ。
 流石に今では玄翁を抱え眠ることはなくなったが、ナイフに鋏、包丁、鎌はすぐに手にできるよう配置している。そうして闘うことと信用の大きさを自身に刻んでいる。

拍手

      郵便箱

頁を戻る頁を捲る

茄子と言えば


 茄子と言えば、揚げるでもなく焼くでもなく塩もみ。
 長茄子なのか育ち過ぎなのか、大きな茄子を壱本塩もみし、ご飯にのせて食べる。てんこ盛りになった茶碗はあっと言う間に空になり、今日の夕食も肉も魚も食べなかったけれどご飯を食べなかったわけではないし、と言い訳をして舌を出す。

 表は今日も乾いている。
 朝夕の水やりでは足りないのか、樹にもよるものの土がぱさぱさになっている。
 昔貰った奄美の寫眞集を開くと、歩き廻らないだけで自分たち動物と同じように呼吸していると想われる植物の姿がある。乾くことのない土が育てあげた樹木は大きく、強さを感じる。

 袋に入れたじゃがいも、吊るした玉葱、其の傍で茄子が眠る。此処に来て今日で幾日目になるのだったろう。
 どれだけの水を内包しているのか、未だにみずみずしく見える。
 奄美や屋久島でなくともいいから、また森へ行きたいと夢を見る。ぬかるんだ足元。昼間でもうす暗い空間。
 ねぇ、茄子、何処で生まれた?
 極楽鳥花から顔を出す蜥蜴と茄子が重なっていく。

拍手

      郵便箱